障がいを知ってほしい

  1. トップページ
  2. 障がいを知ってほしい
  3. 障害のある人への配慮など

障害のある人への配慮など

暮らしのなかでできること

駅のホーム道路など

 視覚障がいのある人は、方向がわからずに、駅のホームから線路へ転落してしまう、道路では車道へ出てしまうなどのおそれがあります。
 通行しやすくするとともに、周りの様子がわからなくて困っている人や危険な状況を見かけた時には声をかけて、必要となる配慮をしましょう。

音声アナウンスなど

 聴覚障がいのある人は、駅の構内、電車やバスの車内、デバートやスーバーなど様々な場所における音声アナワンスが聞き取れません。
 電光掲示板などのある場所を示したり、筆談で情報を知らせたりするようにしましょう。

公共交通機関の座席など

 視覚陣がい、肢体不自由、内部障がいのある人など、必要とされる人には、なるぺく座席をゆずりましょう。
 優先座席付近では、心臓ペースメーカーを使用している心臓機能障がいのある人がいる可能性が思いので、電波による誤作動を防止するため、混雑時には、携帯零話の電源を切るなどの配慮をしましょう。
 また、車いすを使用している人が乗車してきたら、車いすスペースを利用できるように配慮しましょう。

出入り口やエレベーターなど

 視覚障がいや肢体不自由のある人が通行しやすいように、すすんでお店などの出入り口の扉を開閉するようにしましょう。
 また、扉にぶつかったり、挟まったりしないように声かけしながら、相手のペースにあわせて、ゆっくりと開閉しましょう。
 エレペーターでは、必要な人が利用しやすいようにゆずりあい、目的のフロアを確認して案内するなどの配慮をしましょう。

トイレでは

 視覚障がいのある人をトイレに案内するときは、入□までではなく、個室まで案内して様子(「和式か洋式か」「便器の向き」「トイレットペーバーの位置」「水洗ボタンの位置」、「個室の鍵の位置や形状」などを確認してもらいましょう。異性の場合は近くの同性に協力を求めましょう。
 また、車いすの人やオストメイト(人工肛門・人工ぼうこうを使用している人)に対応できる機器や広めのスペースが確保された「多目的トイレ」があります。必要な人が利用できるように配慮しましょう。

自動販売機・自動券売機など

 視覚障がいや肢体不自由のある人は、細かなスイッチやボタンを押すことや必要なものを選択することに手助けが必要な場合があります。

スーバー・図書館など

 車いすの人などの場合は、棚などの高い場所にあるものをとったり、床に落ちたものを拾ったりすることが困難です。手が届きにくそうなものは、代わりにとるなどの配慮をしましょう。
 また、視覚障がいのある人が物を落とした場合には、声をかけて渡しましょう。

駐車場では

 多くの駐車場には、通常よりも幅の広い「障がい者等用駐車区画」が設けられています。この区画は、車いすの人や、歩行困類な人などの乗降に必要な幅を確保した駐車場スペースです。必要のない人は利用しないようにしましょう。

コミュニケーションにおいてできること

相手の話をよく聞く

 まず、相手の話をよく聞こうとする姿勢が大切です。相手が話しやすいと思えるような環境を整えるように心がけましょう。
 また、障がいによっては発語が難しく聞き取りにくい場合もありますが、わかったふりをせずに、きちんと内容を確認しましょう。

相手が話しやすいように

 障がいに応じて、相手に合わせた視点(位置)で話すことが基本です。
 例えば、車いすの人と話すときは、腰をかがめて、相手の目線で話すようにしましょう。

具体的に伝える

 視覚障がいのある人に位置を伝えるときは、「あちら」「こちら」などの指示語は使わず、「テープルの手前側(向こう側)」「30センチ右」など、本人から見た具体的な方向や距離を伝えましょう。
 また、テープルの上にある物の位置を時計に見立てて、手前側を「6時」、向こう側を「12時」と説明することもあります。
 本人のわかりやすい方法(表現)で、説明するようにしましょう。

理解しやすい方法でゆっくりと

 障がいによっては、複雑な内容や抽象的な表現などの理解が難しい人もいます。焦らずに、相手が理解しやすい方法でゆっくりと伝えるようにしましょう。
 手話や筆談によるコミュニケーション、言葉に加えて絵カードや写真などを示すことで理解しやすいなど、それぞれの障がい特性に応じたコミュニケーション方法があります。
 相手を子ども扱いしたり、命令口調でこちらの主張や提案を押しつけたりしないようにしましょう。

障がいのある人にかかわるしるし

聴覚障がい者標識

 聴覚障がいであることを理由に免許に条件を付されている方が運転する車に表示するマークで、マークの表示については義務となっています。

聴覚障がい者標識

耳マーク

 聞こえが不自由なことを表すマークです。聴覚障がいのある人は見た目にはわからないために、誤解されたり、不利益をこうむったり、社会生活上で不安が少なくありません。

耳マーク

手話マーク(左)・筆談マーク(右)

 音声に代わる視覚的な手段でのコミュニケーション方法である、「手話」や「筆談」で対応してほしい、または対応できるということを表すマークです。

手話マーク(左)・筆談マーク(右)

障がい者のための国際シンポルマーク

 車いすを利用する人だけでなく、障がいのあるすぺての人を対象として、障がいのある人が利用できる建物、施設であることを明確に表すための世界共通のシンボルマークです。

障がい者のための国際シンポルマーク

視覚障がいのある人のための国際シンボルマーク

 世界盲人連合で制定された盲人のための世界共通マークです。視覚障がいのある人の安全やバリアフリーに考慮された建物、設備、機器などに付けられています。信号機や国際点字郵便物・書籍などで身近に見かけるマークです。

視覚障がいのある人のための国際シンボルマーク

子ども車椅子マーク(小児用介助型車いすマーク)

 病気や障がいのあるこどもが利用する「子ども車いす」は、外観ではベビーカーと判別しにくいため、様々な誤解を受けることがあります。そのような方が周囲に配慮を必要としていることを知らせ、援助が得られやすくなることを目的としたマークです。

子ども車椅子マーク

補助犬マーク

 身体障がい者補助犬(盲導犬・介助犬・聴導犬)同伴の啓発のためのマークです。身体障害者補助犬法により、現在では公共の施設や交通機関はもちろん、デパートやスーパー、ホテル、レストランなどの民間施設でも身体障がい者補助犬が同伴できるようになりました。

(盲導犬)
①視聴覚障がいについて参照。
(介助犬)
介助犬は、手や足に障がいのある人の日常生活をサポートします。物を拾って渡したり、指示したものを持ってきたり、脱衣の介助などを行います。
(聴導犬)
聴導犬は、聞こえない、聞こえにくい人に生活の中の必要な音を知らせます。玄関のチャイム音、メールやファックスの着信音、赤ちゃんの泣き声、車のクラクション等を聞き分けて教えます。
補助犬マーク

オストメイトマーク

 人工肛門・人工ぼうこうを造設している人(オストメイト)のための設備があることを示すマークです。オストメイト対応トイレの入口・案内誘導プレートに表示されています。

オストメイトマーク

ハート・プラスマーク

 「身体内部に障がいがある人」を表しています。身体内部(心臓、呼吸機能、じん臓、ぼうこう・直腸、小腸、肝臓、免疫機能)に障がいがある人は外見からはわかりにくいため、様々な誤解を受けることがあります。

ハート・プラスマーク

身体障がい者標識

 肢体不自由であることを理由に免許に条件を付されている人が運転する車に表示するマークで、マークの表示については努力義務となっています。

身体障がい者標識

ヘルプマーク

 援助や配慮を必要としている方のためのマークです。このマークを見かけたら、電車内で席をゆずる、困っているようであれば声をかける等、思いやりのある行動をお願いします。

ヘルプマーク

この他にも様々なマーク・標識があります。